2017年7月23日日曜日

29年7月 月例早朝坐禅会「指月の会」案内

べんてん堂 旧本堂敷地に池を掘り、島の部分に建っています。

「無常を観ずる時、吾我の心、生ぜず。名利の念、起こらず。」
                                      『学道用心集』


先日テレビをつけてみたら、織田信長の特集番組がやっていました。
私も歴史好きの例にもれず、信長のエピソードに胸を熱くし、夢中になって伝記を読んだものでした。
わけても好きな話は桶狭間の戦。絶体絶命の局面を前に「敦盛」を舞って心を定め、奇襲を成功させて天下に名をとどろかせた名場面です。
特集番組の中では、この「敦盛」の舞いに起死回生の秘訣有り、と分析していたのです。

実演を交えていましたが、能を舞うことで呼吸というのは深くなっていくのだそうです。
脳の中で呼吸を司っている偏桃体は、同時に感情も司っています。
感情が入り乱れているときは呼吸が早くなり、落ち着いているときは呼吸も緩やかになります。
呼吸が深まることで感情も落ち着いていく効果をもたらすとのことです。
お家の一大事に際し、逸る心を落ち着かせる効果がそこにあったのです。

また、古文書によれば信長は「敦盛」の一番のみを舞ったそうです。
二番三番と数を重ね複雑になれば脳内で論理を司る大脳皮質が機能する。
そうなれば偏桃体もつられて機能してしまい心は落ち着きを持てなくなる。
シンプルに行うことにも意味はあったのです。

ここで言われていることはどれも坐禅の中で日々実感していることでもあります。
こんなところに類似性を見るとは、と思いつつ、さらにこの番組の内容に付け加えたい点があるなぁ、と思いました。
「敦盛」の内容です。

「人生五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり。
  ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか」

無常なる世の中にあっては人間の生死など夢幻のようなものだ。
死に直面したとしても何ほどのことであろうか、と腹を決めたのはこの故なのではないでしょうか。
私たちは、無常の世の中に自分の命もまた無常としてある、と実感するとき、心を惑わす様々なものから遠ざかるきっかけを得ることが出来ます。

そうしたきっかけ、仏縁をもってもらう場としてのお寺の役割、坐禅会などの行事の大切さ、というのを改めて感じます。
                             祥雲寺副住職 安藤淳之




一人で修行を行おうとすると、怠けてしまったり後回しにしてしまい続かない場合もあります。
ですがみんなで行えば、難しいことでも楽しく行えるはずです。
この朝坐禅会はそのような場となるよう始めました。
一日の始まりを迎えるこのひと時、ご一緒に「かろやかに」生きてみませんか?

日時:7月24日(月)朝6時半~8時(途中参加、途中退出可) 


     6時30分~7時10分(一回目の坐禅)
     7時20分~8時    (二回目の坐禅)

場所:祥雲寺本堂一階

用意:身一つで大丈夫です。
    足の組めない方は椅子での坐禅もできます。


注意:初めての方は最初に指導を行います。
    その為可能ならば一回目の坐禅から参加されてください。




また、祥雲寺では毎週水曜夜6時(第四水曜のみ休み)、雀宮布教所「善応院」にて坐禅会を行っています。

2017年7月15日土曜日

平成29年7月 観音朝詣りのお知らせ

しだれ桜下の紫陽花

 たまたま乗ったタクシーの運転手さんとのお話です。

 奥さんのお母さんの一周忌の法事に、お母さんの実家の当主を呼ばなかったことに憤慨していました。
運転手さんは、身内、親族を大切にし、また義理を重んじる人のようです。

 最近、年回忌供養だけでなく、葬儀さえも家族葬という名前で、ごく限られた人だけで営む例が増えてきました。
葬儀の中心は亡くなった人なのですから、故人と縁のあるひとに知らせるのは遺族の務めだと思うのですが。

 私がそんな考えを話したら、運転手さんはさらにこんな話をし出しました。

 一人暮らしで亡くなった親戚の女性を、その人の実家のお墓に埋葬させてもらおうとしたら断られたということです。
お兄さんは承知したが、奥さんが反対したということです。
このようなことは実はたくさん例があります。
現在では、断る方が多いかもしれません。

 墓地の本来のあり方では、このような場合には受け入れるものとされます。
墓地は「土」であり、土はあらゆる差別を融和してともに安らぐ所、公界(くがい)だからです。
「母なる大地」とは、そこから作物がとれ、人類を養ってくれた所というだけの意味ではなく、人間の命の濫觴(らんしょう・始まり・源)という意味であり、死はその世界に帰るという人間の本源的な感覚がありました。
「草葉の陰から見守る」という言葉は、死後の世界に対するこのような感覚に基づいています。
これは、古の日本人が自然と一体となって生きてきたと云われる一つの表れです。

 現代では、生きている人を中心に考えることを当然とします。
この考え方では、日本の風土の中で培われた古来からの感覚は薄れていくのは明らかです。
葬儀・法事や埋葬についての考え方も大きく変わらざるをえません。

 60代とおぼしき鹿沼出身の運転手さんは、言ってみれば昔の感覚を持っている人です。
こういう人は少なくなっていくのかもしれないが、貴重な人です。
このような人は、きっと人の世話を親身にしてくれることでしょう。

平成29年7月15日 
                                祥雲寺住職 安藤明之

十八日の朝詣りは午前6時から行います。




7月7日べんてん祭り

7月7日の七夕に、祥雲寺では毎年べんてん様のお祭りを行っています。
 
祥雲寺の境内にはべんてん様のお堂が建っています。
元々は南に隣接する昭和小学校のあたりが沼地になっていて、べんてん様はその沼に祀られていました。
 
沼地埋め立ての後はご遷座してお堂を建ててお祀りし、毎年七夕の日を例祭日としています。
 

 
 
べんてん堂の模様替え

ご詠歌講の人たちの、べんてん様の歌唱え

式衆入場

参拝者への灌頂洒水(厄払い)

参拝者を回っての転読

御一緒に手を合わせお祈りします
参拝者への挨拶

昼食。今年からすり鉢灸は休止になりました

午後は音楽祭。べんてん様は音楽の神様です。


方々で活躍されている方を原先生が集めてくださり、立派な音楽祭になりました。

例年は天気が崩れやすい七夕の日ですが、今年は好天の日となり、よい御祭り日和りとなりました。